英語のリスニング力やスピーキング力を鍛えたいけれど、せっかくだから楽しんでやっていきたいと思いませんか?
よくあるテキストやフレーズ集は退屈で、実用的ではないんじゃないか?という内容も多かったりします。
せっかくなら「生きた英語」のシャワーを浴びたいということなら、動画サブスクリプションの利用もお勧めです。
そのなかで、僕はディズニープラス(Disney+)(旧ディズニーデラックス)をお勧めします。
音声が日英、字幕も日英に対応している(比較します)

ディズニープラス
まず、英語シャワーを浴びる上で非常に重要となるのが、音声と字幕です。
ディズニープラスは、音声を日本語と英語に切り替えることができるだけでなく、字幕も日本語、英語、字幕無しに切り替えることができます。
つまり、英語の音声を聴きながら、英語の字幕を見るということが可能なのです。
これって、よくあるテキストや教科書で、CD聴きながら文章を読むのと同じことですよね。
勉強と同じことを、ディズニー映画をみながら行えるって、結構なメリットじゃないでしょうか?
そういった意味で、僕はディズニープラスを強くお勧めします。
念のため、その他の有名なサブスク動画サービスについて紹介しますね。
アマゾンプライムビデオ
残念ながら、アマゾンプライムビデオは英語字幕に対応していません。
聞き取った内容があっているかを目で確認したい場合は、非常に不便です。
安さは魅力的ですが、英語の勉強という面では不向きかもしれません。
Netflix
他にも日英音声・字幕に対応しているサブスクとしては、Netflixも有名です。
海外ドラマなどで自分が気に入っている作品があれば、Netflixもありですね。
YouTube
こちらは無料でも利用できますが、広告を削除したい場合は課金が必要です。
YouTubeはコンテンツごとに日英音声・字幕を切り替えることができません。
海外のYouTube動画で気に入ったものがあれば、自動生成字幕を利用するという方法もありますが、
リスニングとリーディングのタイムラグがあるので、勉強という面では不向きかもしれません。
もちろん、フルテロップの海外YouTube動画もありますから、そういったものを使うのはアリかもしれません。
僕は一時期、このYouTubeチャンネルで英語シャワーを浴びていました。
内容が面白く、一本一本が短いのでお勧めです。
英語が非常にわかりやすい
ディズニー作品の多くは、子どもから大人まで楽しめるように工夫して作られています。
さらに、音声クオリティにもかなりの力を入れているので、発音や言い回しが非常に明瞭でわかりやすいです。
いわゆるスラングのような表現はほとんど使われていないので、基本的な英会話を聴きたいという人には非常におすすめです。
実は作品ジャンルが非常に広い

2020年6月にディズニーデラックスからディズニープラスにサービス変更されてから、作品の幅が広がりました。
いわゆる「ディズニーアニメーション」や「ピクサー」だけでなく、「スターウォーズ」「マーベル」「ナショナルジオグラフィック」の作品も視聴できます。
最近は、ディズニーが様々な作品を買収しているのかわかりませんが、「シザーハンズ」「グレイテスト・ショーマン」「サウンドオブミュージック」なども視聴できるようになっています。
さらに、映画やアニメだけでなく、ディズニーが手掛けるドラマやドキュメンタリーも楽しめます。
(制作がディズニーってだけで、キャラクターなどは一切関係ない作品も非常に多いです)
ディズニープラスというと、夢の国のイメージが先行しますが、結構いろいろな作品があるので、英語勉強には便利です。
実は…意外と安く使える
意外ですが、結構安いです。
今まで紹介したサブスクを、月額税込み料金で比較してみましょう。
- アマゾンプライムビデオ:500円(年間割引あり)
- ディズニープラス:770円
- Netflix:990円(別プランあり)
- YouTubeプレミア:1,180円(家族プランあり)
アマゾンプライムビデオが圧倒的に安い(年間割引を使うと月額489円)です。
ただ、英語字幕が出せないということを考えると「英語の勉強」として使うにはイマイチですね。
そう考えると、ディズニープラスは結構安く利用できるのでお勧めです。
まとめ:教科書以外のインプットとして
英語のリスニング力とスピーキング力を鍛えるために、動画サブスクリプションサービスを利用するのは非常に良い方法だと思います。
その中でも、ディズニープラスは結構お勧めです。
理由をまとめると「英語字幕が出せる」「いろいろな作品がある」そして「意外と安い」というところです。
もちろん、ディズニーは好きじゃない…であれば、Netflixなどの方が良いかもしれません。
ひとつのアイデアとして、いかがでしょうか。
どの動画サブスクでも、初月や30日間無料などのお試し期間があるので、うまく利用してみましょう。