消費税法能力検定1級の勉強方法 独学一発合格までの道のり -1-

  • URLをコピーしました!

すっごいマイナーな資格ですが、「消費税法能力検定」という検定試験を受けてきました。

資格自体はマイナーですが、主催団体は全経(全国経理教育協会)というしっかりした団体ですね。

2ヶ月で(法人税法とセットで勉強・合格)勉強に取り組んだ結果、1級に一発合格に成功しました。

これは、勉強の仕方を間違えなかったから、一発合格できたのだと思うので、その勉強法をご紹介しようと思います。

目次

消費税法能力検定とは?

全国経理教育協会のWebページには、以下の通り記載があります。

消費税の基本的な理解のためのレベルである
・会計処理時の消費税の取り扱い
企業の中堅経理担当者として
・税務署への書類作成などの税務処理ができる知識
・実務での応用的税務処理  など
消費税に関する計算を問う検定試験です。

とのこと。

企業の経理担当者として必要な、消費税に関する知識について学習することができるんですね。

試験日時

2020年度のスケジュールは以下の通りです。

第104回 2020年10月25日(日)全国一斉
第105回 2021年 2月 7日(日)全国一斉

消費税法能力検定試験時間
1級 13時00分(90分)
2級 9時00分(60分)
3級 13時00分(60分)
※試験会場によっては、開始時間が異なる場合がありますので、ご注意ください。

受験料
1級 3,500円
2級 2,700円
3級 2,300円

という感じです。

100店満点で70点取れば、合格できます。

ちなみに、完全記述式です。日商簿記とおんなじですね。

受験するならいきなり1級がいい

協会としては、下位級から順次、受験するのを勧めていますが、僕個人的には1級をいきなり受験するのが良いと思います。

というのも、この試験、僕が受験した第103回の試験の合格率をみると…

1級2級3級合計
受験申込者(人)4156255581,598
実受験者(人)3025484911,341
合格者(人)2264814751,182
合格率(%)74.8387.7796.7488.14

1級でも合格率は7割を超えています。

もちろん、しっかりと対策しないと合格はできませんが、逆に「しっかりと対策すれば合格できる」ということですね。

そして、かなりマイナーな資格なので、もし履歴書に書くなら「1級じゃないとインパクトが足りない」から。

だから、時間をかけて3、2級から受けるよりも、いきなり1級が良いと思います。

そしてさらに、3、2級と比べて、1級は細かい論点は出題されず、ワンパターンな総合問題が出題されます。そういった意味でも、対策はたてやすいのかな、と。

勉強方法(テキストなどの教材)

まず、過去問題集は必須です。

これは、残念ながらAmazonや楽天ブックスでは販売されていません。書籍バーコードの存在しない、いわゆる「自費出版」みたいな扱いだからですね。

だから、基本的には全国経理教育協会のWebページから購入するしかありません。

ただ、定価だと買いたくない…という気持ちもわかります。

僕は、メルカリで1,500円で購入しました。タイミングよく変えると良いのですが…難しければ、さっさとウェブページから購入したほうがいいですね。

勉強方法はこちらの記事からどうぞ

あわせて読みたい
消費税法能力検定1級の勉強方法 独学一発合格までの道のり -2- さて、前回の記事で、「消費税法能力検定とは一体どんな試験なの?資格なの?」ということをご紹介しました。 ここでは、具体的に、何をどれくらい勉強すればいいのか?...

テキストはいくつか推奨されているものがあります。こちらですね。

受験の申し込みが非常に大事

実は、この試験は申し込みがとても大事でして、というのも、先ほどの表をみて分かる通り、受験者数が非常に少ないんですね。

ってことは、受験会場も非常に少ないわけ。

なので、受験申し込みが始まったら、すぐに申し込まないと、希望の会場が埋まってしまうっていう事態が発生するのです。

僕は、受付開始日に申し込んだので、すべての受験会場を選べたのですが…

東京:池袋、高田馬場の2ヶ所

千葉:1ヶ所

神奈川:1ヶ所

みたいな具合でした。

まさかの…

なので、「受けたいのに受けられない!」という事態を避けるために、受験するならさっさと申し込みましょう。

申し込みは、全国経理教育協会のウェブページから直接可能で、クレジットカード払いもOKです。

試験当日の準備

これといって、特別な準備は必要ないのですが、電卓は忘れずに持っていきましょう。

よく「検算機能のあるものは不可」とありますが、僕が受けた会場では、電卓チェックはありませんでした。

あと、消費税法と法人税法の2科目を同時受験する場合、お昼を挟むのですが、結構時間がありません。

午後の試験の説明時間を考えると、昼食が取れるのはせいぜい20分くらい。

お昼ご飯はちゃんと持っていきましょう。

まとめ

ひとまず、この記事では「どんな試験なの?」ということをご紹介しました。

かなりマイナーな資格ですが、実務的にも勉強になりますので、1級を狙ってみるのもいかがでしょうか?

転職に役に立つかは…、いずれその時が来たら記事にしますね笑
↓↓
転職エージェントに相談したら「書類選考の上では有利になるよ」とのことです。
まずは会ってみようかな?って印象を持ってもらえる履歴書になるそうです。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
やべっち
平成生まれの二児の父親。 仕事とのバランスを取りながら家族と幸せに生きる父親について研究中。 子育てや20〜30代の働き方について発信してます。
目次