どうもこんにちは、やべっちです。
ちょっと前のことですが、日商簿記2級に独学で一発合格したので、その戦略をご紹介します。
簿記2級の独学ってどうなの?
簿記2級は比較的コスパ(勉強時間・費用 対 評価・効果)の高い資格試験です。
少なくとも、転職時に履歴書に書いてあるだけで「すごいね、会社の数字も少しはわかりそうかな?」と言われます。
転職してからも「数字にも強いようだから、そちらの部署とも関わりのある仕事をしてもらいたい」と言われます。
こういったように、ある程度の市民権を得ている資格ですので、取る価値は十分にあります。
転職エージェントがいうには、若ければ「TOEICのハイスコア」と「簿記2級」があれば、かなり転職に有利です。
そして、勉強にかける時間と費用ですが、やりようによってはかなり低減できます。
「予備校や専門学校(TACや大原)に通ったほうがいい!」という声も聞きますが、僕は必ずしもそんな必要はないと思います。
自分自身で勉強の計画を立て、実行していける、という「勉強に対する基礎力」さえあれば、独学で取得が十分に可能な資格です。
では、どういう勉強をしていけば、独学で一発で(なおかつ3級を受けずに飛び級で)合格できるかご紹介します。
僕の基本スペック
はじめに、僕がどういったバックグラウンドの人間なのかを、簡単に紹介しておきます。
・大学院(工学系)修了
・新卒で輸送機器の設計エンジニアとして勤務
・経済学、経営学、会計学に関しては完全の素人
・複式簿記って何?家計簿とちがうの?
とう人間です。
つまり、ど素人です。
強いて言うなれば、「会社ってどうやって成り立っているの?」「儲けを出すってどういうこと?」ということに興味を持っているくらいです。
会社での出張旅費精算のときにでてくる「借方」「貸方」の意味すらわからず、とりあえずマニュアル通りに精算してただけです。
なので「経理」についたことのない、「一般的な会社員」よりも、会社の数字に疎い人間だったと言えます。
日商簿記の3級と2級の違い
3級と2級の違いについて考えてみましょう。
独学で取るならこのどちらかかと。
1級はとてつもなく勉強しないといけないので、省略します。
すごく簡単に分類すると、
3級は「個人事業者や小さな株式会社(商店街の文房具屋さんみたいな)」としての簿記の勉強をする。
2級は「株式会社(連結決算があり、しかも製造業のような仕入れて加工して売る携帯も含む)」としての簿記の勉強をする。
という違いがあります。
なので、「原価計算」とかそういう「仕事で出てきそうな内容」を学びたかったら、2級を受験・取得したほうがいいでしょう。
勉強法の説明
初歩の初歩『簿記の「ボ」の字』
そんなわけで、日商簿記2級の素人からの一発合格奮闘が始まるわけですが、どのステップでどの参考書を使うかが、資格試験では重要です。
もちろん資格試験に限らず、何かを知りたいと思ったら、これは基本中の基本ですが…。
まずはこの本からどうぞ。
ホントにゼロからの簿記3級 『ふくしままさゆきのホントに』シリーズ Kindle版
ふくしままさゆき (著)
これは、かなり参考になりました。
いきなり、TACや大原が出しているテキストを読むよりも、まずはこの本を読むべきです。
なぜなら、簿記について「そもそも」というところから懇切丁寧に解説してくれているから。
もちろん、簿記は問題をたくさんといて練習するという勉強方法が定石ですが、「そもそも」知っているかどうかで、知識の定着率が違います。
なので、この本をしっかり読んで、「簿記学習の基礎」をしっかり固めましょう。
それだけでも、他の学習者と比べて、かなりのアドバンテージになります。
著者は経理実務をずっと経験されていた方なので、『コラム』的なお話も非常に参考になります。
僕はこの本を合計で3回ほど読みました。
1回目:全体像を知るために、ささっと読む
2回目:全体像を知った上で、細かく読むべき箇所を、しっかり読む
3回目:問題集を解いた後に、復習のために読む
この本のおかげで、簿記の合格ができたと言っても過言ではありません。
基本を押さえたら、3級の問題演習
さて、ふくしままさゆき先生の本で、「簿記の基本」がわかったら、早速問題演習です。
僕はこれを使いました↓
なぜ3級??
ですが、2級を合格するためには、「3級は確実に合格できる」ように持っていく必要があります。
なので、2級の勉強をする前に、3級の勉強をしておきましょう。
テキスト部分と問題集部分の両方を兼ね備えているのが、このテキストの強みだと思います。
テキストにもいろいろありますが、「完璧」に自分に合ったものは存在しないと割り切り、重版を重ねているこのテキストを使用しました。
ちなみに「型落ち」ので十分です。
メルカリやアマゾンマーケットプレイス、ブックオフかなんかでは2年前のものが数百円で手に入ります。それでいいのです。
もちろん、古いと出題範囲が若干違ったりしますが、そこは問題にしません。
受けるのは2級ですし…
出題範囲の変更については、過去問題を最新版で演習すれば十分に対応できます。
このテキストを2周しました。
1周目:前から順番に説明、該当問題を解いていく
2周目:1周目で間違えた問題だけ解いていく
とりあえず、3級の知識の定着はOKということにする。
慣れるために、徹底的に3級の問題演習
そのまま、3級の過去問題演習を行います。
あくまでも、受験するのは2級ですが、基礎はおろそかにはできませんので。
ちなみに、僕は3級の知識定着が済んだ段階で2級の勉強に進みました。
3級を徹底的に身につけなかったので、2級の過去問題演習で点数が伸び悩みました。
なので、まずは3級をしっかり合格レベルまで持っていくということが重要だと思います。
で、使用したのは、やはりこちら↓
こちらは最新版を使いましょう。
はじめは点数が伸び悩むかもしれませんが、『スッキリわかるテキスト』とこの過去問題集を繰り返し解いていくと、だんだんと点数が上がってきます。
「試算表」や「仕訳問題」など、基礎的な内容を「簿記の感覚」で身につけるという大事な部分をおろそかにならないよう、基本をしっかり身につけ、さらには「簿記」の基本は、勝手に解けるくらいまで持っていきましょう。
1周目の後半くらいからは点数が伸びてくると思います。
僕は、予想問題を解いている段階では、90点弱は安定して得点できるようになりました。
これくらいまで持っていくほうが、2級勉強に入るためのベースとしては必要でしょう。
繰り返しになりますが、3級で満点近く取れないうちに2級の勉強を始めると、ちょっと残念なことになります。。
ここで、簿記2級の基礎を学ぶ
3級なら合格できる!となったところで、2級の勉強に入ります。
やはり、いきなり問題演習をしても、イケてませんので、やはり簿記の基礎を学んだ方が後々いいと思います。
そこで、これら2冊がオススメです↓
■ 独学応援!ホントに理屈っぽい!簿記2級商業簿記 理屈で解きたい人のための解説書【改訂版】 Kindle版
■ 独学応援!ホントにわかる!簿記2級工業簿記 『わかってうかる』を目指す人のための解説書 Kindle版
ふくしままさゆき (著)
やはりアマゾンにありますので探してみてください。
これで、簿記2級のが3級とどう違うのかがわかります。
やはり、1回目はざっと読んで、2回はしっかり読むというくらいが思います。
問題演習の後に、さらにもう一度読むと、知識の整理となっていいと思います。
ここでようやく2級の問題演習
問題演習はこれを使いました↓
ただし、やはり「型落ち」ので十分です。
が、2019年までの3年で出題範囲の大改訂が行われました。
必ず「連結会計」が範囲に含まれるものを使用しましょう
工業テキストはこちら
このテキストを2周しました。
1周目:前から順番に説明、該当問題を解いていく
2周目:1周目で間違えた問題だけ解いていく
3級と同じですね。
ここまでやれば、とりあえず、2級の基礎はOKということなります。
【2020年12月追記】
僕は1級の勉強でネットスクール出版の「とおるシリーズ」を使用していますが、こちらもかなりわかりやすいのでおすすめです。
逆に、同じTACが出しているこちらのテキストは、独学者にはお勧めできません。
というのも、TACの授業での使用を目的として作られているので、講師の説明がないと若干情報不足感が否めません。
一応紹介しておきますが、僕はお勧めしません。
独学一発合格の戦略
ここで、試験をどのように一発合格するか(合格点を確実に取るか)の戦略を考えましょう。
戦略?と思うかもしれませんが、最小の努力と時間で最大の結果を出すためには戦略が必要です。
仕事でも同じですよね?上司やクライアントが求めているポイントをしっかり押さえて、そこを重点的に取り組む。枝葉の部分は少し力を(手を!)抜く。
日商簿記の出題範囲は大きく分けて2つ
少しおさらいになりますが、日商簿記3級は個人事業者や小さな株式会社のための簿記、日商簿記2級は上場企業のための簿記というイメージです。
そこで、出題範囲が3級と2級で大きく変わります。
3級:商業簿記
2級:商業簿記+工業簿記
このように、2級になると、「工業簿記」という範囲(科目?)が追加されます。
まず、そもそも「商業簿記」とは何かというと、まさしく商店のための簿記技術の勉強をするということです。街中にある「八百屋さん」「文房具屋さん」「本屋さん」などの個人商店や小規模な株式会社など、『商品を仕入れ』て『商品を売る』という形態のお店が主な対象です。
では、「工業簿記」とは何かというと、まさしく工場事業のための簿記技術を勉強するということです。
「町工場やメーカー」などなどです。もちろん、大手自動車メーカーなども、この部類に入ると言っていいでしょう。
このように、2級では「商業簿記」と「工業簿記」の2種類を勉強していくことになります。
簿記2級の合格戦略の定石は?
ここで、日商簿記2級の出題科目と配点、合格基準点を見てみましょう。
商業簿記:60点
工業簿記:40点 (合計100点)
合格基準点:70点
戦略については諸説ありますが、以下の通りの戦略が手堅く、労力も少なく済むと思います。
「工業簿記で40点満点を取り、商業簿記で30点以上かき集める」
これで、合計70点以上とする。
2019年以降、最近の商業簿記では「連結決算」というかなり重いテーマで「えげつない」問題が出題されます。
連結会計で点数をかき集めるのは難しいので、やはり工業簿記で高得点を狙うのがおすすめです。
工業簿記で満点を狙う理由は、「出題パターン」が少ないから。
過去問をやれば分かりになると思いますが、大きく分けて5パターンぐらいしかありません。
なので、なので、工業簿記で満点を取ることは十分に可能です。
苦手意識を持っている方も多いかもしれませんが、これが一番確実です。
逆に、商業簿記で高得点を狙うにはそれなりの「出題パターン」に対して「練習」が必要です。そのためには、時間をかなりかけないといけませんので、
『最低限の努力で、どのように合格するか』
という戦略からは外れてしまうんですね。
だから、「工業簿記で満点を取る戦略」が、ベターです。
最後の仕上げで過去問演習を行う
3級の教科書(ふくしままさゆき (著))と2級の教科書(同著)を読み終え、『スッキリわかる日商簿記』シリーズで問題演習を終えたところで、過去問題での演習を行います。
この時、注意したいのは、
① 時間配分
② 計算用紙の使用配分
の2点です。
受験要領に記載がありますが、計算用紙としては「A4白紙1枚」が配られます。
これを使用して、仕訳問題や試算表問題、原価計算などを行なっていきます。
したがって、「計算用紙が足りない!」という事態を本番で起こさないためにも、②についても注意しましょう。
ちなみに、僕が使った過去問はこれです↓
これは、必ず最新版を使用しましょう!
なぜなら、出題範囲が違うと、練習にならないから!
過去問題集は各社から出ていますので、なんでもいいと思います。書店でパラパラと眺めて見て、自分にしっくりくるものを使えば問題ないと思います。
これも2周くらいすれば、得点は安定してきます。逆に安定してこなければ、そこを重点的に復習しましょう。
僕は1級の勉強を始めるにあたり、2級の過去問で満点練習をした時は、こちらのネットスクールのものを使用しましたが、こっちの方が説明も丁寧で使いやすいです。
解答用紙もウェブからダウンロードできますし。
復習ポイントですが…
・商業簿記がイマイチ:3級の問題演習をもう一度取り組む
・工業簿記がイマイチ:テキストを読みながら解き直す
という方法がいいです。
あとは、体調を整えて、試験に臨みましょう。
試験当日の注意点
あとは、本番で力を発揮できれば問題ないと思います。
忘れ物をしないようにしましょう。電卓とか。
一つ気をつけたいのは、「トイレ等による途中退出が認められないこと」です。
メンタルヘルスマネジメント検定でも記載しましたが、TOEICとは違うんですね。
途中でトイレに出かけたら、戻ってから続きを受けることはできません。
だから、トイレはちゃんといきましょう。
そして、試験開始直前はトイレがめっちゃ混みますので、余裕を持って。
一応、僕の試験結果を紹介しておきます。(2017年6月実施)
商業簿記:46点
工業簿記:40点 (合計86点)
合格です。
(この時は連結会計がなかったのですが)
やはり、工業簿記で高得点を目指すという戦略はうまくいきました。
商業簿記は、どうしても計算が合わない箇所がありました。
明らかに何処かで計算ミスをしていたのですが、見直してリカバリーする時間はありません。
逆に、工業簿記も計算ミスがあったのですが、こちらは問題構造が単純なのですぐにリカバリーできます。
他のブログでも同様なことが書いてありますが、2級の工業簿記は比較的得点しやすい内容ですので、ぜひ、ものにして高得点を目指しましょう!
最後まで読んでくださりありがとうございます!
どうしてもテキスト独学だけじゃ不安…という人は ジャスネットキャリア という管理部門特化の転職サイトのアカウンタンツライブラリーに登録すると、試験対策講座を受けられるのでおすすめです。
やっぱりスクールで勉強したいという方は、この辺りのスクールがお勧めです。