YouTube中毒の5歳息子を更生させた方法

  • URLをコピーしました!

以前の記事で、
「大人の都合で、YouTubeとかを子供に見せるのは、ある程度は仕方ない
「まあ、社会とか日本語の勉強になるから、少しはいいでしょ」
的なスタンスの記事を書いていましたが、我が家もそうも言ってられなくなりました

先日、テレビでYouTubeを見ている息子の姿を見て、僕は驚愕したのです。

なんか、死んだ魚の目をしている5歳児が、YouTube動画をザッピングしてる…マジでホラーだ…。

あぁ、うちの息子もそうなってしまったか。
我が子だけは、強く賢く育つだろうという淡い期待も虚しく、残念な5歳児が出来上がっていました。
我が家は、リビングのテレビにAmazon Fire T Vを接続しているってわけで、好きなだけYouTubeやプライムビデオなんかが見れちゃうわけです。
そんな環境も悪かったんでしょうね。

ということで、息子をYouTube中毒から更生させるべく、工夫をしていきました

その結果、最近はYouTubeを無限に見るってことも無くなったので、効果はあったのかな〜なんて思ってます。
困っている親御さんのお力になれればと思い、この記事を書きたいと思います。

目次

流石にこのままではマズイと思った

先ほど書いたように、死んだ魚の目をしてYouTubeをザッピングしている息子をみて、残念な気持ちになりました。
何がマズイって、子供の健やかなる成長にもマズイって思いました。
さらにいえば、大人の都合とはいえ、毎日のオペレーションが回らなくなっちゃうっていうこともマズイですよね。

食事中もYouTube…飯を食え!

残念ながら、中毒になっていた息子は、食事中もYouTubeを見ていました。
ちなみに、Amazonプライムビデオも見れたので、ポケモンやシンカリオンZなんかのアニメも無尽蔵に見れていた状況。

食事中も、ご飯を味わうどころか、テレビをじっと見つめて動かない息子。

う〜ん…ご飯は美味しいのだろうか?いや、きっと味は感じていないだろうな…
そんな虚しい気持ちと共に、息子がご飯を食べ進めないことにイライラ。

よく無いですね。

朝の身支度も進まない…

やっとこさ、食事を終えても、朝の身支度(着替えとか歯磨きとか、ぜ〜んぶ)は一向に進みません。

「歯磨きしようね」
「保育園に行くから、着替えてね」
「今日はスイミングだから、水着に着替えてね」

はい、そんな言葉は耳に届きません。

息子にAirPodsProなんて買い与えた覚えはないのに、見事なノイズキャンセリング機能を発揮しています。
僕だって、AirPodsPro欲しいわ!って思いながら、ノイキャン状態の息子にイライラします。

よく無いですね。

夜になっても寝ない息子

我が家は共働きで保育園似通っているので、どうしても夜は遅くなりがち。
食事や入浴が終わって落ち着くのが20時過ぎなのですが、そこからも テレビ時間(YouTube、ポケモン、シンカリオンなどなど)がスタート。
いい加減に寝なさいっていう怒鳴り声が、21時半まで響く日も時々あったりして。

大人もストレスだけど、子供もストレスなんじゃないの?とか思いながら、寝てくれない息子にイライラしてしまう日々。

ちゃんと寝ないと身長伸びないぞ…って思いつつも、そんな親の思いは伝わらないわけです。
ちなみに、僕は睡眠の質向上のために、20時以降はできるだけ光る画面は見ないようにしています。
息子たちの方が、光る画面の影響を受けていたかも…なんて思ったりします。

明らかに心身に良く無いですね。

2歳の次男とのテレビの取り合い

ここでまさかの案件ですが、2歳の次男もYouTube中毒っぽいってことで、もう我が家は大変なことになっていました。
「YouTubeでしまじろうを見たい次男」VS「プライムビデオでポケモンを見たい長男」
みたいな状況でもう大変。

こっちは疲れ果ててしまいますね。

きっと、息子らも疲れ果てているんだろうと思いますけど。

ということで、子供たちの健やかなる心身の成長と、大人の平穏な気分を取り戻すべく、YouTube中毒の息子たちの更生プロジェクトを始めました。

対策1:Amazon fire TVのリモコンを没収

我が家はリビングのテレビにAmazon fire  TVを接続して、YouTube、プライムビデオ、ディズニープラスなど、いろいろなサブスクが見れるようになっていました。

ちなみに、テレビはリビングに1台だけ。
(そういえば、お風呂に壁埋め込みテレビがありました…)
ってことで、このテレビを親のコントロール下にしてしまえばいいわけ。

じゃあ、子供が勝手にテレビを見れないようにするべく、Amazon fire TVのリモコンを没収しました。
そして、別の部屋の、子供の手が届かないところに隠しました。

仕方がないことですが、大人もある程度我慢する必要があります
どうしてもAmazon fire TVの機能を使いたい時は、スマホの fireTVアプリから操作することにしています。

対策2:Androidのスマートテレビはネットワーク切断

以前の記事で紹介しましたが、我が家のテレビは頼んでもいないのにAndroid搭載のスマートテレビです。
今時はスマートテレビが標準みたいですが、そういうの要らないし…と思いつつ、世の中の流れは変えられませんね。

そんなわけで、テレビのリモコンにも「YouTube」「Netflix」「Google」ってボタンがあります。
テレビのリモコンを操作すれば、Amazonプライムビデオやディズニープラスも見れちゃうわけですが、そういうのは良くないので、スマートテレビはネットワークから切断しています。

もともとテレビをネットワークに繋げていると、地上波を見ている時にも「テレビのアップデートを行いますか?」っていう案内が出るのが迷惑だったので、インターネットには繋いでいませんでした。

まあ、とりあえずスマートテレビが便利だろうがなんだろうが、息子を更生させるために、テレビはネットワークから切断された状態にしておきました。

対策3:代替案としてiPadを与える(条件付き)

ここでまさかの代替案ですが、子供にはiPad Air3を貸与しました。

これはもともと意図していたわけではないですが、流石に「動画を見る手立てが何もないのも良くない」ってことで、結果的にiPadを渡すことになったのですが…。

ただし、iPadのスクリーンタイム機能をしっかり使いました。
(スクリーンタイム機能って何?ってのは、今度記事にしたいと思います)

そんなわけで、子供が使うiPad Air3のスクリーンタイムは以下のような感じです。

  • YouTubeは1日30分まで
  • ディズニープラスは1日30分まで
  • その他アプリは今のところ制限ない
  • ただし、iPadを使用できるのは21時まで

こういう設定にしました。

そして「iPadで使用時間の約束を守ることができたら、またAmazon Fire TVを貸してあげる」という交換条件を提示しました

初めの数日は大変だが…

そんなわけで、一気にYouTube中毒対策を実施したわけですが、初めの数日は、泣くは騒ぐはでもう大変。
でも、子供の健やかなる成長(と大人の平穏な日々)のために、たえるしかありません。

しばらく経つと、テレビでYouTubeを見ることができないっていう環境に慣れたのか、そのような要求をしてくることは無くなりました。
そして、兄弟揃ってiPadを仲良く見ている姿もチラホラと見受けられるように。

限りある資源を仲良く使っていこうという姿勢が芽生えたのかどうかは疑問ですが、とりあえず、かつてのような大騒ぎからは解放されています。
意外と、そういうところにおいても、子供って環境適応力があるのかしら??

課題はまだある(子供の姿勢と近眼対策)

とはいえ、課題はまだあります。
iPad Airは画面カバー兼スタンドを装備しているので、iPadは自立するものの、床やテーブルに置くしかありません。

テーブルに置くと、息子二人が仲良く見ることはできないし、床に置くと不自然に猫背になってしまいます。
かといって、長男がiPadを持つと、5歳児は腕が短いので画面と顔がかなりの近距離になってしまいます。

そうすると、眼への負担が心配です。

スマホ眼とかいうらしいですが、一気に強度近視が進むらしく、その点は心配です。
とりあえずは、適当な台にiPadを乗せて、50センチ以上画面から離れるようにと言っていますが、なかなか難しい
いい方法を模索中です。

 TVよりも面白いことを教えてあげよう!

実は「テレビみたい」「YouTubeみたい」ってのは、単に「ヒマなんだけど」「つまんないんだけど」っていう子供からのメッセージだったりすることもあります。

先日試しに「テレビみたい」っていう息子に「じゃあ、UNOやる?」っていう、大人ではちょっとありえないような提案返しをしたところ、息子はすんなりOK返事をしてくれました。

要は、「YouTubeが見たいんじゃなくて、つまんないからYouTube見てる」ってだけかもしれません

そんなわけで、我が家ではフィジカルなゲームをできるだけ取り入れようってことで、ボードゲームやカードゲームをいくつか買っています。
でも、リビングに物が溢れかえって、それはそれでストレスですけど…

例えば、ここで紹介する「なんじゃもんじゃカード」「UNO」「ポンジャン(ポケモンバージョン)」「くもんのスタディ将棋」なんかを我が家では導入しています。

あとは、ダイソーとかで売っている紙粘土とか。

大人と一緒に遊ぶと、親子関係も築けるし、子供のクリエイティブ活動にもいい影響を与えられるし、なかなかいいんでは?と思ったりしています。
ちなみに、僕は長男と喧嘩しながら将棋をすることも多いです笑

今のところスクリーンタイムつきiPadが最強か?

とはいえ、大人もつきっきりで子供と遊べない現実もありますので、動画鑑賞とうまく付き合えるように大人がサポートしてあげるのが大事だと思います。
ここでも書いたように、今のところは「スクリーンタイムつきのiPadが最強(かもしれない)」と思っています。
もし、家にタブレットがあるなら、そういう使い方を提案してみてはいかがでしょうか?

では、今日も頑張ってまいりましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
やべっち
平成生まれの二児の父親。 仕事とのバランスを取りながら家族と幸せに生きる父親について研究中。 子育てや20〜30代の働き方について発信してます。
目次