ワールドワイドキッズ(WWK)教材の中身【Stage1】

  • URLをコピーしました!

ベネッセの英語通信教育教材のワールドワイドキッズ。

我が家では一括お届け一括払いで注文しました。息子の成長とともに教材を使っていきますので、その経過とともに教材の中身などについてご紹介していきますね。

目次

ダンボールの中身のご紹介!

一括お届けなので、こんな感じでものすごいボリュームのダンボールが届きます。

まずはStage1を開けてみて、息子と一緒に英語ライフをはじました。

中身がどうなっているか気になりますよね?申し込みチラシにも、それぞれのStageで、どんな教材があるのかの記載がありますが、ここではもう少し詳しく紹介していきたいと思います。

で、中身はこんな感じです。

一番初めのStageなので、箱も大きめで、中身のボリュームも若干多めでしょうか?

他のStageはまだ開けていませんので、なんとも言えませんが…

■ パペット4体

■ DVD5枚+1枚(1枚はPhonics DVD)

■ 絵本4冊

■ 英語の歌と英語の絵本の歌と音読CD2枚

■ タッチブック1冊とタッチペン(ワンダータッチ)

■ アルファベットのタッチポスター

■ 果物のおもちゃ

■ 親向けの冊子

こんな感じです。なかなかのボリュームですね。

「ワンダータッチ」という黄色いペンのようなものを、タッチブックやタッチポスターに当てると、英語の音声が聞こえます。

最近流行りのおもちゃのようなものですね。これの英語版です。

英語の歌や、物語の音読など、コンテンツはかなりの量です。

「Good Night Gorilla」という絵本は市販のもののようですが、その他はベネッセオリジナル教材のようです。

ベネッセオリジナルですが、絵本は有名な作家さんが描いたものらしいです。

全体的に、オシャレさが感じられますね。こどもちゃれんじとはちょっとテイストが違います。

やっぱり、英語圏ナイズド?されているのでしょうか。

DVDの中身はどのようなものか?

DVDは5枚あります。これは基本コンテンツDVDで、これとは別に「Phonics」のDVDがあります。

基本コンテンツのDVDの1〜4枚目は「Basic」と銘打たれています。

この4枚は同じ構成をしています。

『単語』『定型表現』『海外の生活など』『Phonics』というもので、それぞれトータル30分くらいのボリュームです。

ちなみに「Phonics」ってなに?という方は、こちらをどうぞ↓

5枚目は、なんとなく「ハッチポッチステーション」みたいな匂いがするのですが、「Basic」DVD4枚の総復習的な位置付けの内容です。

ただ、ベネッセのスタンスとしては、どの教材から始めても良いということなので、いきなり5枚目のDVDをみても問題ないのだと思います。

それぞれのDVDや教材は、算数のカリキュラムのような「積み上げ式」ではないように感じられます。

そんなわけですから、やはり「子供が興味を持ったもの」から使っていくというスタンスでいいのかな、と思います。

絵本はどんな感じ?

なんとなくですが、僕ら世代(平成元年生まれ)の中学1年生の英語の教科書のいちばーん初めに出てくるような文章でしょうか。

「英語で簡単な自己紹介する」ような内容ですね。

他の本では、「英語の擬音」を扱うような絵本もあります。

これは、大人でも難しい(というか、全く親しみがないのでよくわからない)かもしれません。

バイクの走る音って、英語でこう表現するんだ〜的な。

読み聞かせをしながら、大人も勉強になります。

英語の音読が心配なら、付属のCDにも音声が入っているので「子供と一緒にその音声を聞く」というやり方もありかもしれません。

Stage1のまとめ

全体的に「まずは英語に親しんでみよう!」的な内容です。

もちろん、子供に対していきなり負荷をかけるわけにはいきません。それ以上に、親に対しても負荷をかけるわけにはいきませんよね。

就学前教育としての英語であるわけで、じっくりと英語と触れていくことが大切なんだと思います。

だから「まずが英語に親しんでみよう!」「英語が身近にある環境を作ろう」が実現できるような内容になっているんだと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
やべっち
平成生まれの二児の父親。 仕事とのバランスを取りながら家族と幸せに生きる父親について研究中。 子育てや20〜30代の働き方について発信してます。
目次