英語の学習方法として「フォニックス(Phonics)」というものがあります。
このブログでも紹介しているワールドワイドキッズ(WWK)でも、新しく取り入れられている英語学習法です。
僕ら親世代からすると「いったいなんなの?」というモノだと思うので、ここで紹介します。
フォニックス(Phonics)ってなに?

フォニックス ( Phonics ) とは、英語圏の幼稚園や小学校などで子供に英語を教える際に用いられる学習方法です。
学習方法のうち「発音」に特化したもの。つまり「英語の文字と音の関係のルール」 を学ぶというもの。
例えば「C」という文字。アルファベットの名前?読み方?としては「C(シー、スィー)」などと発音しますよね。
これを「C(クッ)」みたいな要領で、読み方と発音が違うということを学ぶというものなのです。
だから、フォニックス ( Phonics ) を習得すると、知らない単語も推測して正しく発音できるようになるということ。
英語はたくさんの語源からきているので例外もあるのですが、たくさんの単語に適応することができます。
もちろん、単純なアルファベット1文字の発音方法だけでなく、
「単語の最後に”e”がついたら、その直前の母音は”アルファベット読み”に変わる(例えば”cake”)」というようなルールも学ぶんです。
正しい発音が身につく!
先ほど紹介したような学習をすることで、英語圏で実際に使われている発音方法が身につきます。
単語のスペルを見た時に、ローマ字読みではなく「英語ではどう発音するのか?」ということがある程度わかるようになるので、本場のキレイな発音ができるようになります。
英語が聞き取れるようになる!
先ほどのように、英語特有の発音が理解できるようになるので、英語を正確に聞き取れるようになります。いわゆる「英語耳」が身につきます。
「英語耳」というと、「ほんやくこんにゃく」的な効力を発揮しそうですが、そういうわけではなく、知っている単語を英文中で聞いた時に、正しいスペルで理解できるということ。
言い換えると、ディクテーション能力が高くなるということでしょうか。
もちろん、英語を聞いて、毎度紙に書き出すわけではありませんが、聞いた英語のスペルを頭に思い浮かべながら理解できるようになる、ということで、非常に有効な勉強法では無いでしょうか?
見れば読める!聞けば書ける!

いま紹介した2つのポイントのまとめになりますが、初めて見る単語を正しく発音できる(可能性がたかくなる)。
さらに、英語を聞いた瞬間にアルファベットに変換できる(可能性が高くなる)。
という能力が身につきます。
そうすると、英単語のスペルについてある程度の「アタリ」がつけられるようになるので、単語の習得が比較的容易になる、ということになります。
学校教育でも導入される?
どうやら「英語の学校教育では『発話』に比重を置いてこなかった」という反省から、「綴りと発音の関係」という名目で、フォニックスが導入されるようです。
少なくとも、近年ではフォニックスを学校教育(特に低齢期)に導入する必要がある、という様々な研究や指摘もありますので、今後のトレンドになるでしょう。
事前に学んでおくべきか?

これはあくまでも私見ですが、「学校教育で取り組む前にマスターする必要はない」とは思っています。
ただし、学校教育でくじけないように「アレルギー反応を起こさない」程度には触れておくといいのかな、と思ったりします。
もちろん、これは英語そのものであったり、算数や国語も同様です。
スーパー小学生を目指すというわけでもなければ、何もかもを就学前に習得させるのは、非現実的ではないかと。
ちなみに、このフォニックス(Phonics)については、我が家でも導入しているワールドワイドキッズでも取り入れられています(どうやら、最近になって取り入れられたらしいです…)し、本屋さんに行けば、教材は溢れていると思います。
それをちょっと見てみたりするのもいいのではないでしょうか?