プラキッズ なくなる前にうまく収納を!

  • URLをコピーしました!

最近、プラレールに関する記事が徐々に増えているような。

息子がプラレール好きで、僕も電車好きなので、まあ、仕方がない。

というか、書いてて(自分が)楽しければブログは長続きするわけで、そんな中で読んでくれている人に少しでも役に立つことを届けられたらいいな、と思う今日この頃。

我が家では、思いのほか、プラキッズが増えている。

プラキッズってなに?って人も多いかもしれないけど、プラレールの中で登場する小さなお人形だ。レゴブロックの中にも、人の形したのがあるでしょ。あれのプラレール版。

もともと、プラキッズを買うことなんてなかったから、増えるとは思ってなかったけど、情景セットとか、列車のセットとかによっては、おまけでついてくるわけ。

で、小さいからなくなっちゃう。ベビーがいれば誤飲も心配。

そんなわけで、我が家では収納をどうしてるかって紹介しようと思う。

目次

とにかく先手を打つ

特段、難しいことはする必要はないんだよね。

変な形で大きなものを片付けるわけではないし。案外、プラレールの車両とか、レールとか、駅とかトンネルみたいなものの方が、収納は困っちゃう。

ただ、プラキッズは「なくならないように」だけ気をつければいいので簡単。

ファスナー付きビニールで十分

ダイソーで100円で売っている、こんな感じのファスナー付きのビニールを買っておけばOK。

とりあえず、ここに突っ込む。

「プラキッズは青いケースね」と教えておけば、自分で片付けもしてくれる。(ついでに色も覚える)

他にも、プラレール関連でなくなりやすいのは、「プラ列車カード」と「踏切とか諸々の補助パーツ」だ。

これも。違う色のファスナー付きビニールにしまっておけばいい。

それぞれ色は別にしておこう。

まとめるとこんな感じ。

色分けされていると、みた感じもいい。

簡単だけど一工夫が大事

ぶっちゃけ、これだけ?という感じだと思うけど、これだけ。

ただ、日々の忙しさにかまけて、これをやるかどうかってことだともう。

うちは、奥さんがしっかりしていて、ダイソーで買ってきた。

なるほどいいアイデアだと思う。色分けして収納というところも。

たしかに、保育園のおもちゃ箱は色分けされている。

このビニール自体は無くす可能性はかなり低いので、割とイケてる方法だと思うな。

おすすめ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
やべっち
平成生まれの二児の父親。 仕事とのバランスを取りながら家族と幸せに生きる父親について研究中。 子育てや20〜30代の働き方について発信してます。
目次