今回は「抱っこ紐」について紹介します。
我が家では、エルゴの抱っこ紐を使用しています。
<<2020年追記>>
長男も使用していましたし、次男も新しいものを購入しました。
→前向き抱っこができる新しいタイプにしたのですが、正解でした。抱っこしててもご機嫌でいてくれます。
メインはエルゴを使うのですが、お出かけが多くなったり、子供がある程度大きくなると、エルゴだとちょっと不都合が出てきます。
そんなわけで、2つ目の抱っこ紐としておすすめなのが「ボバエアー」というパッカブル(ポケッタブル)抱っこ紐です。
抱っこ紐はメインとサブの2つ使いがオススメ

2つの抱っこ紐を両方持ち歩くことはないかもしれないけれど、子供の年齢に応じてどちらを使うか?ということを考えることができるんですね。
常に抱っこの子供であれば、エルゴみたいなしっかりした作りの抱っこ紐(いわゆるメイン)を使っていれば問題ないわけです。
でも、子供が少し大きくなると状況が少し変わるんですね。
歩くのか、ベビーカーなのか、抱っこなのか…と、好みと要求が微妙な年齢の子供と旅行に持っていく場合なんかも、サブ抱っこ紐があると重宝するんです。
また、兄弟姉妹と子供が2人以上いる場合もいいかもしれません。
下の子はメインの抱っこ紐を使い、上の子はケースバイケースでサブの抱っこ紐を使う、とか。
<<2020年追記>>
もうすぐ長男4歳、次男1歳ですが、下の子は相変わらずベビーカーに乗せています。
そして、スタンディングボード(ホイールボードって言う二人乗りできるやつ)を買ったのがすごく便利です。

持ち歩くのは、どちらか一つにせよ、ベビーカーとの組み合わせをうまく考えると、お出かけもラクチンになるかもしれません。
メイン抱っこ紐として大切なことと気になること

メインで使う抱っこ紐として大切なことは『長時間抱っこでも疲れにくい』ということだとっても大事。
子供の月齢年齢にもよるけれど、10キロ近い重たい子供を抱っこし続けて歩き回るわけですから、パパママとしては『できるだけ疲れたくない』というのが本音。
というか、それがめっちゃ大事だよね
抱っこしている大人への負担を減らすために重要な点は…
■ 肩パッドがしっかりしている
■ 腰の固定が集解している
というところです。
登山リュックも、肩パッドと腰の安定性が重要で、ここがガタガタだと長時間の登山には厳しいんですよね。子供の抱っこおおんなじなんだよね。
そうすると、作りがしっかりしている抱っこ紐が必要になるわけです。
定番はエルゴあたりでしょうか。我が家は兄弟そろってエルゴを使っているので、他のブランドの特徴はわからないのですが、使い心地は十分OKです。
3年くらい前は、新生児を抱っこする時には「抱っこ紐本体+インサート」ということで、インサートが必要でしたが、最近のモデルではインサートが不要です。
ちなみに、前向き抱っこもできます。
こんなわけで、メインで使う抱っこ紐としては、これらが大事。
とにかく、作りがしっかりしていて疲れにくいもの。
ただ、こんな抱っこ紐の気になる点。つまりデメリットとしては…
でかい!!
そう、大きいのです。
そりゃそうだよね。肩パットのクッションもしっかりしていて、腰当てもしっかりした作りだから、必然的に抱っこ紐全体のカサも大きくなってしまう。
ずーっと抱っこしているうちは問題にならない。
でも、子供がベビーカーにも乗るし、抱っこ紐で抱っこしないといけない、そんなシチュエーションってあるんだけど、こんな時に困るんだよね。
子供はベビーカーに乗せたはいいものの、この抱っこ紐、どこにしまうの???
ぐるぐるってまとめても、サイズとしてはなかなかの物で、枕一つ分くらいのボリュームはあるわけ。
そうすると、リュックの要領も圧迫する。
とにかく荷物を減らしたい子連れお出かけの際には、ちょっとネックになっちゃうよね。
そんなわけで、『子供がベビーカーに乗るけど、抱っこもする』というタイミングでは、メイン抱っこ紐はちょっと気になるところがあるよね。
<<2020年追記>>
我が家で使っている、バガブーBee5というベビーカーは、シート下収納が充実しているので、ここにしまうことができます。
このエルゴは最新モデルです。
ただ、それにしてもかなりの存在感。

サブ抱っこ紐として大切なことと気になること
サブ抱っこ紐として大事なこと。
それは、持ち運びが容易なこと。
だって、使うシチュエーションって、お出かけの時に「抱っこして!」と急に言われた時ですよね。
そんな時に、カバン(ベビーカー)に入れておいた抱っこ紐を取り出して、さっと抱っこモードに切り替えるというのが理想。
そうなると、持ち運びが簡単かどうか?つまり、どれだけ『軽い』『小さくなる』かということが大事なわけです。
ということで、できればパッカブル(ポケッタブル)なものが良いということ。
それで、我が家で愛用しているのは、こちら。
腰バックルもちゃんとしているので、問題なく使えます。
さらに、エルゴと同じように、子供の頭の部分のカバーもちゃんとあるので、脱力時に首と頭が外側に倒れてしまうのを防ぐことができます。
ただ、どうしても生地が薄いので、肩への負担はそこそこ。
そして、インサートとかはないので、あまり小さすぎる子供には使えないかも。
長男が2歳半くらいまでは長らく愛用していました。
お出かけで歩き疲れた時に、このボバエアーで抱っこすると、割とすぐに寝てくれました。
子供としても、抱っこされ心地は、悪くはないみたい。
実はモンベルもいいらしい
実のところ、もともとは2つ目の抱っこ紐として探していたのは、モンベルからでていたポケッタブルのもの。

ただ、長男が使うために購入しようとした時期には、どこも売り切れていたのです。
めぼしいモンベルの店舗にはどこにも置いていないし、ネット通販も売り切れ。
ということで、マクラーレンのベビーカーを購入したお店(blossom39)で見つけた、「ボバエアー」を購入したわけです。
こちらは、購入したことも実物を見たことはないので、レビューはできないのですが、『小さくまとまる』『軽い』ということから、いざという時のための「サブ抱っこ紐」としては優秀なのではないでしょうか?
抱っこ紐の他に、ヒップシートなんてものもあるんですが、これはこれでメリットとデメリットがあるんですよね。