DIYの二重窓の効果が凄すぎた!真冬の寒さ対策〜賃貸OK〜

  • URLをコピーしました!

どうもこんにちは、やべっちです。

窓際って、寒いよね??

うちの寝室に腰高さの窓があるんですが、そこにベッドをくっつけておいています。
ってことは、寝ている間に窓からの冷気がベッドに直撃。
僕は窓際に寝ているので、毎年寒い思いをしていました。

寒さで眠れないって、ストレスだよね。

私生活にも仕事にも悪影響だよね。

対策しようぜ!!

目次

アルミサッシ窓からの冷気

僕は日本の窓メーカーをひとしきり恨むほど、アルミサッシ窓が嫌いです。

なぜかって、『金属は熱伝導率が高いから!!』

サッシのアルミ部分は熱をよく通すので、真冬はキンキンに冷たくなります。
これにより、どんなに部屋を温めても、そこから暖気が逃げていくのです。
ああ、悲しい…。

窓はキンキンに冷える。
よって、窓際の部屋の空気も冷やされます。

冷たい空気は、下に落ちていくという性質があります。このため、窓際で冷気の循環が発生します。
このため、真冬は窓際で隙間風のような「微風」が発生するのです。

僕は窓サッシメーカーを恨んでいます。

窓からの冷気をいかに防ぐか

この「冷気の循環」をいかに止めるかが、寒さと結露の対策に重要になります。

言い換えれば「外気でキンキンに冷えたサッシと窓と、部屋の空気をいかに遮断するか」が重要になります。
カーテンがあれば、室内と窓の間に空気の層を作ることはできます。

ただし残念ながら、カーテンと窓の間に隙間があるでしょ?
カーテンレールの上と、カーテン裾の下の部分。

この隙間があることによって、

  1. カーテンレールの上から暖かい空気が入る
  2. その空気が窓で冷やされる
  3. カーテン裾の下から冷えた空気が部屋に入る

ということが起きてしますのです。

だから「完全に窓と室内を分ける!」といのが手っ取り早い

そこで役立つのが「二重窓」というものです。

二重窓を設置すると、外窓と内窓の間に「空気の層」ができるので、断熱効果が非常に高いです。
*「真空」と「空気」が断熱効果が高いです

このような理由で、二重窓が寒さ対策に、非常に有効なのです。

ただし「賃貸じゃ無理!」とか「大掛かりな工事は無理!」といった問題があります。
そこでおすすめなのが、DIYで設置できる二重窓というものです。

実際に設置しましたので、そのレビューをお伝えします。

DIY二重窓を設置する

うちで設置したものは、こちらの商品「アクリサンデー エコな簡易内窓セット」というものです。
僕は楽天市場で購入しました。

賃貸なので「ねじ止めや穴あけを伴う工事はNG」という制約があります。
こちらの商品は、両面テープで設置できるので、大変助かりました。

家に届くと、この迫力。

うーん、設置できるのかしら??

設置作業は大人1人で取り組んで、2時間くらいでした。

プラスチック向けのノコギリ(カッター)は付属しますので、事前に購入が必要な道具はありません。
強いて言えば、プラスチック部品の切り口のバリ取りのために、紙やすりがあるといいです。

設置した後の様子

こんな感じです。

若干ですが、安っぽさは否めません。
窓自体は、ガラスではなく「中空ポリカ」という素材です。
プラスチック製の段ボール板を想像していただければいいかと。

基本的にはレースカーテンを閉じているので、見た目はあまり気になりませんでした。

もともとある窓枠(木枠)に「アクリサンデー エコな簡易内窓セット」の窓枠を両面テープで固定して設置します。
窓枠ぴったりにカットするために、寸法計測はしっかり行いましょう

窓のすれ違い部分です。

少し見にくいですが、写真2枚目の通り窓枠タテ部材とヨコ部材の間に数ミリの隙間が開いてしまいました。
プラスチックのカットが案外難しいんです。本番のカットの前に、切れ端でカットの練習することをお勧めします。

DIY内窓の効果は?断熱効果の実証!

寝室は7畳、築5年くらいの木造アパートです。
一晩使用してみての保温効果の結果を紹介です。

エアコンで暖房19℃の設定
この状態で、内窓の内側(部屋側)と、内窓の外側(外窓と内窓の間)に温度計を置いて、一晩様子を見ました。

翌朝の時点での様子はこちらの通りです↓

右の温度計が内窓の内側、左の温度計が内窓の外側の様子です。

  • 外気温:7℃
  • 外窓の内側:10.6℃
  • 内窓の内側:17.4℃

なんと、窓を設置することで、6.8℃も部屋(窓際)の気温が高くなっているんです。
DIY内窓「アクリサンデー エコな簡易内窓セット」のおかげで、窓際では約7℃の保温効果があることがわかります!

めっちゃ、あったかい!
というか、寒くない。

最高!!

結露防止の効果は?

結露は…残念ながら、完全には防止でいていませんが、圧倒的に水分量が減少しています。

設置するメリットデメリットは?

設置するメリット

  • 窓際では約7℃の保温効果があった
  • 結露が軽減された

設置するデメリット

  • 設置作業が若干面倒(採寸から裁断、取り付けまで必要)
  • 見た目が安っぽい

まとめ:マジでおすすめ

見た目の安っぽさをある程度我慢できるなら、この二重窓「アクリサンデー エコな簡易内窓セット」大いにアリ!です

とにかく、冬場の窓際が寒くない。
夜中に寒くて目が覚めるということがなくなりました

この冬の大掃除の時に、設置してみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
やべっち
平成生まれの二児の父親。 仕事とのバランスを取りながら家族と幸せに生きる父親について研究中。 子育てや20〜30代の働き方について発信してます。
目次