NISA口座を開設!税務署の審査に落ちた理由は?再審査の期間は?

  • URLをコピーしました!

投資信託でコツコツと資産形成というのは良いことだと思います。

で、僕は、いざ、つみたてNISA口座を開設しようとした時に、

「NISA口座を申込みいただき、ありがとうございました。
税務署審査の結果、お客様はすでに他の金融機関でNISA口座開設済みのため、弊社では開設することができませんでした。
NISA口座はお一人1口座限りとなります。 」

的なメールが来ました。

なんでやねん!

他にNISA口座持ってないんだけど…確定申告とかで、脱税を疑われた…?

もしかしたら、同じような思い・状況になってしまた方もいるのでは?

実は、NISA口座についての勘違いが原因かもしれません。

じゃ、どうすればいいか?対応に必要な期間は?これをご紹介します。
*僕はファイナンシャルプランナーの資格持ってます。

目次

「NISA口座はお一人1口座限り」の意味?

僕は、証券会社からこの連絡「NISA口座はお一人1口座限り」を受け取って「う〜ん…」と悩みました。

おんなじようなメールを受け取ったかたも「う〜ん…」と悩むと思います。

この連絡を受け取っているということは、インターネット系の証券会社でNISA口座を開設使用としているんじゃないかと思います。

僕も、そうです。

我が家は、がっつり『楽天経済圏』に入っているので、証券会社も楽天にしています。

そう、僕は楽天証券でNISA口座開設をしようと申し込んだところ、こんなメールを受け取ったんですね。

「おかしいな…他には、つみたてNISA口座は持っていないのに…」と困り果てていました。

ただ、よーく考えてみると、心当たりが…

そういえば、以前、別の証券会社でNISA口座を作ったことがあるな…と。

古いNISA口座を閉じただけではダメ

実は、僕は以前、SBI証券という証券会社で、NISA口座を持っていました。

「つみたてNISA口座」ではなく「NISA口座」です。

で、「NISAの取引もしないし、口座は閉じよう」ということで、NISA口座を解約したんですね。

そのままSBI証券も解約しました。

で、しばらく経ってから、楽天証券でつみたてNISAを始めることにしたんです。

もしかしてこれが原因じゃないだろうか?と思い、SBI証券のカスタマーセンターに連絡しました。

どうやら、これが原因ということ。

つまり『以前、どこかの証券会社でNISA口座を開設したことがある人は、NISA口座を解約しただけではダメ。新しい証券会社でNISA口座(つみたてNISAも含めて)を開設する場合は「勘定廃止通知書」が必要』ということ。

よくわかりませんね、難しい言葉が出てきました。

なにはともあれ『勘定廃止通知書(かんじょうはいしつうちしょ)』というものを、新しくNISA口座を開設しようとする証券会社に提出しないと、税務署の審査に通らない(落ちる)そうです。

「勘定廃止通知書」の提出が必要

なんか、めんどくせ〜、と思った方。

心配いりません。

以前、NISA口座を持っていた証券会社に連絡して、お願いすれば速やかに『勘定廃止通知書』を発行してくれます。

僕の場合、『SBI証券から楽天証券に乗り換え』だったので、SBI証券のカスタマーセンターに電話で問い合わせました。

で「他の証券会社でNISA口座を作りたいと思っているので、書類を発行してください」とお願いしたらOKでした。

ちなみに、僕はSBI証券の口座は解約してしまい、手元には口座番号などの情報は残っていなかったのですが、本人確認情報(氏名、生年月日、住所など)を伝えたところ、それでOKでした。

とにかく、『現在NISA口座を持っているかどうかに関わらず、一度でもNISA口座を開設したことがある人が別の証券会社でNISA口座を開設する場合、『勘定廃止通知書』という書類が必要』ということになります。

審査落ちから60日間は申し込めないので要注意

以前の証券会社から『勘定廃止通知書』を受け取ったので、いざ新たにNISA口座を申し込み!と思ったところ、残念ながらトラップが発動します。

なんと、『NISA口座を他の金融機関から楽天証券に変更する場合、本日から60日後にお申込みいただけます。』とメールに書いてあります。

税務調査なので時間がかかってしまうんですね。

仕方ありません。

こんな感じで、よく分からずにNISA口座を申し込んでしまうと、しばらくの足止めを喰らう羽目になるので、事前に調べておいた方がベターですね。

まとめ

新しくNISA口座を開設しようとしたものの、税務署の審査に落ちてしまった場合、なんらかの原因が考えられます。

過去に別の証券会社でNISA口座を持っていた場合、そのNISA口座を解約しただけではダメで、『勘定廃止通知書』という書類の提出も必要になります。

ちょっと見落としがちなので、注意しておきたいポイントです!

みなさんは、僕みたいな凡ミスをしないよう、気をつけてくださいね。

2020年12月2日追記

無事に口座を開設できたら、何を買おうかワクワクしちゃいますよね〜!

ってことで、こちらの記事もどうぞ。

あわせて読みたい
非公開: NISAを始めるにあたって、参考にした書籍3選!! 一番初めに紹介した本が、圧倒的におすすめ。いまはコロナショック?コロナバブル?ではじめどきかどうかはわからないけど、積立で資産運用をする場合は、いつ始めてもあまり変化がないという研究結果も出ているので、いつでもいいのかなと思っています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
やべっち
平成生まれの二児の父親。 仕事とのバランスを取りながら家族と幸せに生きる父親について研究中。 子育てや20〜30代の働き方について発信してます。
目次