すまい給付金の申請っていつまで?条件は?中古マンションはOK?

  • URLをコピーしました!

家を買ったら、もれなくチェックしたいのは『すまい給付金』と『住宅借入金等特別控除(通称:住宅ローン控除)』の2つ!

どちらも、家計にかなりのプラスになる制度なのですが、ごっちゃに考えていたり、申請方法がわからなかったり…という話がありますので、ここで紹介したいと思います。

この前、『すまい給付金』の申請をしましたが、もう時期、結構まとまった金額が入る!はず…

ちなみに、僕はファイナンシャルプランナーの資格(3級ですけど…)を持ってますので、ご参考まで。

目次

『すまい給付金』と『住宅ローン控除』の違い

『すまい給付金』とは、消費税率引上げによる住宅取得者の負担をかなりの程度緩和するために創設した制度のひとつです。

2019年10月に消費税が8%から10%に引き上げられましたね。

これによって、住宅価格にかかる消費税も上がってしまいました。

ちなみに、土地の売買には消費税がかかりませんので、建物代金のみにかかります。

つまり、仮に、税抜き4000万円(土地が2000万円、建物が2000万円)だった場合…
消費税増税前は、土地が2000万円+建物が2160万円→税込み4160万円

消費税増税後は、土地が2000万円+建物が2200万円→税込み4200万円

ってことで、40万円分も購入価格が高くなってしまったんですね。

こういった、増税分の負担を軽減して、日本国内での住宅購入需要を刺激するために『住宅ローン控除』というものがあるんですね。

ただ、住宅ローン控除は、支払っている所得税等から控除する仕組みなので、収入が低いほどその効果が小さくなります。

収入が低い場合は所得税等の金額が小さいですからね。

そういった、収入の低い人は『住宅ローン控除』的には、ちょっと損をしてしまうので、そういった人たちへのリターン?インセンティブ?として、『すまい給付金』という制度があるのです。

つまり、『住宅ローン控除』は収入が高い方が、『すまい給付金』は収入が低い方が、一般的にいうと、効果が大きいと言えます。

ちなみに、これらは別々の制度であるので、併用することができます

給付金は何回もらえるの?

『すまい給付金』の受給回数は1回だけです。

入居してから、原則1年以内に申請書を提出する必要があります。

そして、この制度は『令和3年12月』までという期限付き。

なので、近いうちに住宅購入をした場合に、1度だけ受けられる給付金です。

これは『住宅ローン控除』とは大きく違いますね。

『住宅ローン控除』の場合、毎年の所得税から、一定額(最大40万円で、ローン残高により変動します)が控除されます(控除しきれない分は住民税からも控除されます)。

これは『所得控除』ではなく『税額控除』になるので、確定申告すれば、この金額がマルッと返ってくるわけ。

これが、10年間(令和2年12月までの購入の場合は13年間)続きます。

こちらの制度も『令和3年12月』までという期限があるのです。

ってことで、家を買うなら『令和3年末まで』がお得っぽいですね。

ってことで『すまい給付金』は、住宅購入後に1回だけの給付

ここはしっかり覚えておきましょう。

いつの収入に対して給付額が計算される?

給付金額は「収入が低いほど、給付額が大きくなるんでしょ?」ってことで「収入が低いときに申請するとトクなのでは?」って思いますよね。

僕もそう思いました。

でも、残念ながらそうではなく、住宅購入(引き渡し)のタイミングによって、給付額算定の基準収入が決まっているのですね。

(出典:すまい給付金のwebページ)

こちらの表のように「いつ住宅購入(引き渡し)したら、いつの収入が反映されるのか」ということが決まっています。

例えば、令和2年(2020年)5月に住宅購入した場合、対象となる収入期間は平成30年(2018年)ですね。

だから、申請のタイミングをずらして給付額を大きくしようとしても、それはできないってことなんですね。

そこは勘違いしないように気をつけましょう。

申請の条件はどんなかんじ?

『すまい給付金』を受給するための住宅の条件があります。

すごくザックリというと、イイ感じの物件?が対象ってことですね。

主な要件としては…

・引上げ後の消費税率が適用されること(つまり消費税10%が適用)

・床面積が50m2以上であること

・第三者機関の検査を受けた住宅であること 等

新築であれば、あまり問題ないですが、中古物件の場合は適用されるかどうかは不動産屋さんにしっかり確認した方がいいです。

「すまい給付金を申請したいのですが、対象物件ですか?」って聞けば、親切な不動産屋さんなら教えてくれます。

『住宅ローン控除』の条件と、似ているとことや違うところがあるので、そこは注意して確認しましょう。

僕らの家は『中古マンション』でしたが、対象物件でした。

築年数10年以上だったので、瑕疵担保保険の証書が必要でした。

申請方法は難しい?代理申請は可能?

僕たちは自分たちで『すまい給付金』の受給申請をしましたが、そんなに難しいことはなかったと思います。

必要な書類は、webページに一覧になっていますし、取得方法がわからなければ不動産屋さんに聞くことで教えてもらえました。

たとえば『中古住宅販売証明書』ってどうやって入手すればいいかを仲介不動産屋さんに確認したところ「売主の不動産屋に連絡すればいいよ」みたいな感じで段取りしてくれました。

住宅購入時には、司法書士さんが住宅登記をしてくれるのですが、その司法書士さんが代理申請のサービス(有料か無料かはわかりませんが)をしてくれる場合もあるみたいです。

個人的には、確定申告よりも簡単だったので、自分でチャレンジしちゃえば?という印象です。

忘れる前に申請しよう!

申請期限は住宅購入から1年間ですが、いろいろと時間のかかる書類がありますので、早めに手続きをはじめちゃった方がいいかな、と思いました。

「住宅ローン契約書ってもらったっけ?」とか、そういうことをやっていると半月くらいかかったりしちゃいますからね。

『住宅ローン控除』とごっちゃになって申請忘れてしまわないように、気をつけましょう。

家を買うにあたって、税金とかローンとかについて勉強したい方はこちらの本もお勧めです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
やべっち
平成生まれの二児の父親。 仕事とのバランスを取りながら家族と幸せに生きる父親について研究中。 子育てや20〜30代の働き方について発信してます。
目次