実写版のアラジンがなかなか面白い件

  • URLをコピーしました!

公開からしばらく経ってから観てきた。

吹き替え版かかなり迷ったけど、英語版にしておいた。

ミュージカル的な要素も多い(というかミュージカルやってるし、劇団四季観たし)ということで、英語の方がいいかな、と。

目次

実写版のタイミングが絶妙

これは、撮影とかアニメーションとか画像加工の技術が今いい感じに進んできているから、こういう映画を作成できているんだろうとも思う。

トイストーリーもシリーズ一作目が出てからもう20年近く経っているし…

そういう、技術的なタイミングもあるだろうけど。

僕らは幼少期にディズニーのアニメーションに慣れ親しんでいた。もちろん絵本にも親しんでいたし、ディズニー以外のアニメーションも見てきた。

僕は「みにくいあひるのこ」が好きだし「風の谷のナウシカ」も好きだ。

それはさておき、ディズニーのアニメーションで育った世代が、大人になったタイミングで、色々と実写化がされている、というところは、なかなかのマーケティングだと思う。

プラレールはYouTubeのおかげで、親世代(僕なんかそうだ)でもヒットしている。

少し前はミニ四駆が再ブームだった。あと、ハイパーヨーヨーもね。

自分が子供の頃に親しんだものが、大人になってからリバイバルされるってのは、やっぱり、買い手側からすると「懐かしいから手に取る」という行動になりやすい。

そんなわけで、アラジンの実写版も制作・公開のタイミングが絶妙。

アラジン劇中の新曲がなかなかいい

アニメーションやミュージカルではなかったシーンや歌があった。

これは、「美女と野獣」でもそうだったけど。

そのシーンでは、今の時代を反映したというか、これからの時代に対するメッセージできなものを感じた。

ディズニーだから、最後は「めでたしめでたし」っていうのは、変わらないかもしれないけど(それは見た人にしかわからないけど)、そういう物語の中に、メッセージ性を感じるよね。

だから、大人が見ても「よかった」と思うのかもしれない。

まだ見てないけど、「トイストーリー4」とか「ライオンキング」なんかもそうなのかもしれないよね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
やべっち
平成生まれの二児の父親。 仕事とのバランスを取りながら家族と幸せに生きる父親について研究中。 子育てや20〜30代の働き方について発信してます。
目次