医療費負担増は子育て世代のせい?新聞の見出しから読み解けること

  • URLをコピーしました!

どうも、やべっちです。

先日「医療費の伸び、子どもが75歳以上の4倍に」という日経新聞の記事について、自分なりの簡単な考察を付け加えてツイートしたところ、思いのほか反響があったので記事にしようと思います。

 

目次

医療費の伸び、子どもが75歳以上の4倍に

こんな見出しの記事でした。

日経記事のウェブはリンクを貼っています(有料会員しか見られないかも)が、ペーパーでも同じ記事がありました。

 

新聞に限らずニュース媒体では、見出しのインパクトが大変重要です。もちろん、僕の書いているこのブログも見出しが重要です…

 

先ほどの見出しを見ると、どんな印象を受けますか?

 

ぱっとみて「国の医療費負担増加って、高齢化じゃなくて子どもが原因なのかな?」なんて思ってしまいそうな見出しではないでしょうか。

僕なんかは、子育て世代なのでよくわかります。

 

最近は、「子どもの医療費無償化の恩恵を享受すべく、不要不急の病院受診が増えている」という話も聞きますからね。

世間一般的にも、このような考え・意見って蔓延っていると思います。

 

で、そんな「子どもの医療費無償化の恩恵を享受すべく、不要不急の病院受診が増えている」という考え・意見を心の(頭の?)片隅に持っている人が、先ほどの見出し「医療費の伸び、子どもが75歳以上の4倍に 」を見るとどう思うでしょうか?

 

そりゃ「国の医療費負担増加って、高齢化じゃなくて子どもが原因なのかな?」とかいう意見を容易に持ちやすく、これが飛躍して「子どもの医療費無償化が国の財政を圧迫しているんだ!」という意見につながる危険性をはらんでいます。

 

果たして本当にそうでしょうか?

 

医療費負担の本当のインパクトは?

たしかに、見出しをぱっと見ただけでは、よくわかりません。

というか、いかにも「子育て世代が財政を圧迫している」という意見を持ちかねません。

 

本当でしょうか?

 

先の記事には、2つのグラフが添えられていましたので、ここで紹介します。

(ウェブ版とペーパー版の両方に掲載されていました)

それぞれのグラフについて「75歳以上伸び率は低い」をグラフ1、「子どもの受療率が増えている」をグラフ2として考えてみましょう。

 

グラフ1を見るに、なるほど確かに子ども(0〜14歳)の医療費は2000年度から2016年度の16年間で140%に増加しています。そして高齢者(特に75歳〜)の医療費は同期間で110%に増加しています。

よって、見出しに書いてあることは、嘘ではなさそうです。

 

そしてグラフ2を見るに、子どもの受療数は上がっているが、高齢者の受療数は下がっているように見えます。

 

つまり、見出しにあるように「医療費の伸び、子どもが75歳以上の4倍に」を『現実にする』ためのグラフになっています。

 

 

グラフだけでは見えてこないことがある

グラフ1の右側には、医療費実額が書いてあります。

気をぬくと見落としてしまいそうですね(新聞を斜め読みするくらいだと、見落とすと思います)。

それを見ると、医療費実額の推移は伸び率と実額を割り戻すことで算出できます。

そうすると、

■子供(〜14歳):11.4万円→16万円

■高齢者(75歳〜):82.7万円→91万円

ということがわかります。

随分と印象が変わりますね。

 

さらに、人口(2017年)を調べると、

■子供:1580万人

■高齢者(ここでは65歳〜):3459万人

です。おそらく、グラフ2で示している2002年と2017年という期間を考えると、2002年よりも子供人口は減り、高齢者人口は増えているはず。

 

冷静に考えると、

■子供の医療費は伸び率は大きいが、実額で見ると5万円弱の増額

■高齢者の医療費は伸び率は小さいが、実額で見ると8万円弱の増額

■子供の受療率は上がったが、人口は減っているはず(そもそも人数は高齢者の半分弱)

■高齢者の受療率は下がったが、人口は増えているはず

ということが見えてきます。

 

すると、はたして

「国の医療費負担増加って、高齢化じゃなくて子どもが原因なのかな?」

「子どもの医療費無償化が国の財政を圧迫しているんだ!」

ということは、一概には言えないのではないか、と思うのです。

 

 

 

はたして、ここまで読み解けている人がどれくらいいるでしょうか?

 

資料を読み解く力が必要だ

もちろん、マスメディアは、それぞれ思想(思惑とか考え方と言い換えてもいいと思います)を持った上で、情報を発信します。

 

だから、今回紹介した日経新聞の記事については「子育てを終えた壮年〜定年前の世代に向けて、”国の医療費負担の増加は子育て世代のせい”」というメッセージを伝えたいがために、やや恣意的(またはメッセージ性を持って)に書かれた可能性はあります。

 

よりじっくり考察をするなら、グラフ1については「伸び率」ではなく「実額」で示すべきですよね。

 

 

 

もしくは、新聞記者に統計リテラシーがないのかもしれません。

 

 

 

だから、新聞がに書いてあるから、というだけで、鵜呑みにするのは危険かもしれませんね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
やべっち
平成生まれの二児の父親。 仕事とのバランスを取りながら家族と幸せに生きる父親について研究中。 子育てや20〜30代の働き方について発信してます。
目次