なかなか飛行機で移動をするのが容易ではないご時世ですが、以前家族で飛行機に乗った際の備忘録として、まとめておきます。
飛行機に乗る時、ベビーカーってみんなどうしているの?ってこと。
長男が8ヶ月の頃に石垣島に行った時、ランフィエフというベビーカーを使っていましたが、受託手荷物にしたときの汚損やダメージが怖かったので、持って行きませんでした。
※当時は、石垣島でベビーカーをレンタルしました
この前、長男3歳、次男10ヶ月という四人家族での移動だったので、ベビーカーは必須。
でも、みんな飛行機で移動する時はベビーカーってどうしてるの?って、気になるけどあんまり情報がなかったりしますよね。
結論からいうと、受託荷物になることが多い
JALの場合、以下のように書いてあります。
【機内持ち込み】
機内持ち込み手荷物許容量(※)の枠内の大きさに折りたためるベビーカーであれば、折りたたんだ状態で持ち込み可能です。
(乗り降り時を含み、機内での使用は不可です。搭乗時、搭乗口通過までに折りたたんでいただきベビーカーをご自身の専用ケースに収納してお持ち込みください。)
(※)機内持ち込み許容量
身の回り品1個のほか、下記条件の手荷物1個とし、合計重量が10kgを超えないもの
◇100席以上の飛行機:
3辺の和が115cm以内(幅55cm X 高さ40cm X 奥行25cm以内)
◇100席未満の飛行機:
3辺の和が100cm以内(幅45cm X 高さ35cm X 奥行20cm以内)
また、手荷物としてお預けいただく際は、無料でお預けいただけます。
なんだかわかりにくいですが、簡単に言うと、機内持ち込み可能なスーツケースサイズまで折り畳めれば、機内に持ち込みOKということです。
でも、コンパクトに折り畳めるベビーカーではない場合、受託手荷物になるってことです。
そこで、「ベビーカーって受託手荷物にして大丈夫なの?」という不安が出てきます。
JALで羽田空港を出発利用した時の様子
ベビーカーを受託手荷物にする場合、「特殊手荷物」という扱いになります。
普通の鞄やスーツケースの場合、自動チェックインカウンターの利用ができますが、ベビーカーはそうはいきません。
超大型荷物や、ゴルフバック、楽器などの「特殊手荷物」と同じ扱いになるので、手続きが必要です。
JALで羽田空港利用の場合、専用のカウンターがありますので、そちらに向かいましょう。
場所は、保安検査場に向かって一番左側のエリア。
電車・モノレールからアクセスすると、ターミナルビルの中央に到着しますが、そこから歩いて10分弱かかるので、時間に余裕を持って向かいましょう。
こんな感じです。
この時は、コロナの影響で人出の少ない9月の連休でしたが、ここは微妙に混んでいます。

チェックイン手続きも同時にできるので、飛行機に慣れていない人にとっては、グランドスタッフさんから直接案内を受けられるので、便利と言えば便利です。
ベビーカーを入れる袋が必要か、事前にJALに確認しまして「汚れるのが心配なら持ってきたほうがいい」と言われていました。
念のため、ゴミ袋2枚を貼り合わせた、簡易的なベビーカーカバーを持って行きましたが、空港でも袋を用意してくれていました。
カウンター横で、二人がかりでベビーカーを袋に入れます。
写真の赤いビニール袋は、JALさんが用意してくれたものです。



ちょっと大きめのベビーカー(バガブーBEE5)だったので、ぎりぎり入った感じですね。
ちなみに、ホイールボード(椅子付き)も同梱しました。
到着地での様子は?ベビーカーは無事か?
この時は、羽田発福岡着の便で、満席でした。
いつものようにバゲージクレームで待っていると。。。
出てきました!!
ちゃんとトレイに乗っています。

ちなみに「ファーストクラス・プライオリティー」のオレンジ色のタグが付いています。
もちろん、僕らが乗ったのはエコノミークラスですけど。
レーンが動き始めてからみていましたが、ベビーカーは我が家の他にも2台くらいありましたが、一番最初に出てきました。
ファーストクラスのお客様の荷物よりも先に、ベビーカーが出てくる様子です。
なので、ピックアップもやりやすいです。が、逆に取り逃さないように要注意です。

残念ながら、袋は破れていました。
そして、ベビーカー本体のタイヤ部分に変な力が加わったのか、広げられないというトラブル発生!!
僕と、空港のスタッフさん2名、合計3名がかりでえっこらえっこら、20分以上かけて、ベビーカーを広げたという顛末。。。
ダメージ・破損したわけではないのですが、本来は引っかからない金具みたいなところが引っかかってしまったようです。
結論、ベビーカーカバーはなくてもいいが、あると便利
実は、ベビーカーには専用のカバーとかが売ってたりします。
僕らの使っている、バガブーBee5というベビーカーの場合、こんな感じのカバーがあるのですね。
ただ、値段が高めだったので、メルカリで買おうとしていたところ。。。やっぱり無理、ってことで、カバーなしで飛行機に乗せました。
空港でビニール袋は用意してくれるようなので、汚れの心配はあまりしなくてもいいかもしれませんが、他の荷物との接触もあるので、専用のカバーがあるといいのかな?とおもいました。
ちなみに、帰りは、福岡発羽田着のJALでしたが、同様の赤いビニール袋に入れてくれて、バゲージクレームでも一番初めに出てきました。
ANAがどのような扱いかはわかりませんが、ほぼ同じようなサービス?をしてくれているとは思います。
その他、スカイマークやスターフライヤーやエアドゥ、LCCがどのような扱いになっているかは分からないので、そちらは直接問い合わせてみるといいかもしれません。