「プラレール博」へはいつ行く?訪問時間のオススメは?

  • URLをコピーしました!

我が家が「プラレール博in東京@池袋サンシャインシティ」に行った時の経験を踏まえ、オススメの訪問時間をご紹介します。

ただ、この記事を参考に来場する場合は「前売り券」の購入が必須となりますので、こちらの記事をご参考に!

せっかく家族で楽しい時間を過ごすわけですから、効率よく遊びたいですよね!

目次

「プラレール博」の時間帯による混雑状況

2019年の東京開催の「プラレール博」ですが、運営側の公式な開演時刻は午前10時でした。ただ、混雑状況によって開場時刻が前倒しになるようです。我が家が会場の池袋サンシャインシティ到着したのは9時45分頃でしたが、もうすでに「前売り券」の最初の到着組の人たちは入場していました。

我が家は「入場整理券」の第5グループでしたので、実際に開場に入れたのは10時30分頃。

それからの混雑状況をご紹介します。

池袋サンシャインシティで開催される「プラレール博」は、開場の構造上、3つの展示エリアに分かれています。

本館?の展示ブースA(ジオラマ)と展示ブースB(シンカリオン&物販コーナー)そして別館?の展示ブースC(アトラクション)という構成です。

我が家は

、10時30分の入場早々にアトラクションエリアに向かって一通り遊んでから、シンカリオン&物販コーナー、ジオラマの流れで楽しみました。

開場してから入場まで時間はかかったものの、多くのアトラクションはそこそこ空いていて「プラレールビンゴ」「プラレール釣り」「プラレールあみだくじ」などのゲームはどれも10〜15分待ち(これらは、500〜700円のチケットで参加でき、参加賞としてオリジナルプラレールがもらえます)。「ミニ新幹線」「ミニトーマス」の乗車もだいたい10分くらいの待ち時間でした(どちらも200円のチケットで乗車可能)。

ただ「プラレール工房」という、家族写真を撮影して、その写真を入れ込んだオリジナルプラレールを作るというアトラクションはすでに60分待ちという大混雑。「プラレール工房」に参加したい場合は、第一陣で入場する必要がありそうです。

11時30分頃にジオラマ見学に行きましたが「巨大プラレールトンネル」という、ジオラマの中(下?)を歩いてみるコーナーは60分待ちでした。こちらも、開場早々に行かないと、かなりの待ち時間を要します。

その後、なんだかんだで12時20分頃に退場しましたが、その時の様子では「プラレールビンゴ」などのアトラクションは20〜30分待ち、「プラレール工房」や「巨大プラレールトンネル」は45分待ち、という状況でした。

ちなみに、入場待ちの列は完全になくなっていて、当日券売り場も空いていました。

おそらく、お昼時と重なって、人もだいぶはけたということも関係しているかもしれません。

その時点で我が家は会場を後にしたので、その後の状況はわからないのですが、おそらく「朝イチで入場→アトラクションを楽しむ→物販コーナーをうまくくぐり抜ける→早めの昼食」という流れが、いいかもしれません。

もしくは「お昼の空いている時間を狙ってアタック!」というのもアリかも。

「プラレール博」に必要な滞在時間は?

開場(前倒し時刻)から1時間程度遅れての入場となりましたが、だいたい2時間くらいで一通り見学して、楽しむことはできました。

ただし、息子は2歳半という昼頃にはお腹が空いて眠くなる、というシチュエーションでしたのでこの程度ですみましたが、4歳くらいの男の子の場合はもう少し時間は必要かな?という印象。

というのも、会場のあちこちで「帰りたくない!あれが欲しい!」というゴネる男の子が、全身で床掃除をしている光景を目の当たりにしました。こういった仁義なき戦いが発生する場合は、丸一日の滞在時間になるかもしれません。

まとめ

「プラレール博」で楽しむためのオススメの時間帯についてご紹介しました。2019年は池袋サンシャインシティで開催だったのでこのような感想になりましたが、幕張メッセなどで開催される場合は、もう少し事情が違うかもしれません(昼食場所や、ショッピングの兼ね合いなど)。

ただ、「朝イチでの入場が良さそうだ」ということには変わりなさそうですので、ご参考までに。

それじゃ、今日はこれで!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
やべっち
平成生まれの二児の父親。 仕事とのバランスを取りながら家族と幸せに生きる父親について研究中。 子育てや20〜30代の働き方について発信してます。
目次