子連れでグリーン車利用ってアリ?(JR東日本の普通電車)

  • URLをコピーしました!

僕はよく、息子と一緒に出かけるときに電車を使う。

そりゃ葛飾区・新小岩に住んでいたら車なんて必要ないので、車は持っていない。

横浜に出かけるときなんかは、総武快速線・横須賀線を使うわけだが、普通車って混んでるんだよね。

だから、時々、グリーン車を使っちゃう。電車の真ん中くらいにつながっている「2階建車両」ね。

この車両、通常の運賃に600〜1,000円くらい追加すると乗れるんだけど(曜日と距離による)、これがなかなか秀逸。コスパが最高なわけ。

 

ただ、世の中には「小さな子供をグリーン車に乗せるってどうなの?」っていう人や、「そもそもどうやって利用するの?」って人もいる。

案外、子連れだと使っていいのかよくわからないっていう人がいるので、僕自身の経験を踏まえてご紹介します。

 

目次

長時間の電車は子連れには辛い

当然ですが、つらい。

息子は電車好きではあるものの、やはり閉塞空間にずっと閉じこまれるのは嫌なようだ。もちろん、大人だって混んでる電車には乗りたくない。

そんなわけで、子供にとっては電車移動は結構しんどいのだ。

 

世の中で、どれほどの親が「子供の電車移動を平和にやり過ごすか」ということに苦心しているかを考えれば、分かることなのだが。

 

子供が、ぐずる。

 

まわりの視線。

 

子供は、さらにぐずる。。。

 

悪循環だ。。。

 

おまけに、幼児連れだと、荷物が多い。

リュックはパンパンだし、ベビーカーもある。そもそも幼児自体が特大サイズの荷物みたいなものだ。

 

これは、とても大変。

 

そんなわけで、可能ならば、グリーン車に乗ってしまうのが良い。

 

電車移動をアトラクションに!

うちの息子は電車が好きなわけだが、やはり「車窓を眺める」というのが良いらしい。

大人だって、満員電車でおじさんの頭皮をじっと見ているよりは、外の景色を見ていたいものだ。

 

そんなわけで、グリーン車を使ってしまう。

そうすると、いい感じの椅子に座りながら、快適に移動できる。

 

JR東日本近郊を走る電車(横須賀線・東海道線・総武線・宇都宮線・高崎線・常磐線など)には2階建てのグリーン車が2両連結されている。

椅子は、新幹線の普通列車みたいな感じのリクライニングシートだ。

 

さらに、2階建てというのもポイント。

 

2階席に座れば、駅のホームや景色を眺めることができる。

1階(地下)席に座れば、迫り来る線路や駅のホームの大迫力を堪能できる。

 

そんなわけで、電車移動がアトラクションになるわけだ。

 

我が家も、息子と比較的長距離を移動するときはグリーン車を使ってしまうのだが、なかなか快適だ。

息子も、こんな感じでご満悦だ。

 

幼児連れの場合の利用方法

グリーン車を利用するには、運賃の他に追加料金が発生する。

運賃というのは、いわゆる普通の切符代金のことで、Suicaで移動するなら、乗車駅から下車駅までにかかる(自動的に改札口で引かれる)代金のことだ。

それとは別に「グリーン料金」というものが発生する。

大人が普通に使う場合は、自分のグリーン料金を支払えば(事前にグリーン券情報をSuicaに書き込むなど)問題ない。

 

困るのは、幼児と2人で使うときに、どうすればいいのだ…?ということ。

 

基本的には、以下の要領で良い。
※混雑している場合はこの限りではないかもしれない

・大人は、自分の乗車駅から下車駅までの乗車券切符を買う(Suicaで問題ない)

・幼児は、大人の付き添いがあれば乗車券切符は必要ない(無料ということ)

グリーン料金はどうなるかというと…

・大人は、自分の乗車駅から下車駅までのグリーン券を購入する(Suicaに書き込む)

・幼児は、大人の付き添いがあればグリーン券は必要ない(無料ということ)

という要領だ。

つまり、幼児に関しては、グリーン車を利用してもお金が発生しない。

 

これは、膝乗せの場合だけではない。

 

幼児が1席占有する場合も、無料だ!!

 

なんということだ。

 

車内改札の時も心配しなくて良い。

幼児の分については、グリーンアテンダント(車掌)が、問題なく処理してくれる。

 

コスパ良し、使わない手はない!

大人と幼児がそれぞれ1人ずつの2人利用だと、グリーン料金は大人の1人分しかかからない。

グリーン料金は距離で決まるが、50キロまでだと570円(休日料金)だ。大体、1時間弱の乗車時間に匹敵する。

この570円を払えば、混雑とはおさらばできる。

しかも、リクライニングシートに座れる。

もちろん、お弁当を食べてもOKだ。

ベビーカーは畳んで足元に置いておけばよい。

トイレも、洗面台も車両端に設置されている。

 

絶対に、使わないなんてもったいない!

 

 

世の中には「子連れがグリーン車使うなんてバカじゃないか?」という意見もある。

そんなことは気にしなくて良い。

グリーン車を使った方が、みんなが幸せになれる場合だってあるのだ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
やべっち
平成生まれの二児の父親。 仕事とのバランスを取りながら家族と幸せに生きる父親について研究中。 子育てや20〜30代の働き方について発信してます。
目次