新幹線入場券 東京より上野がおススメ!

  • URLをコピーしました!

子供が新幹線を見たいといえば、駅で入場券を買ってホームに入れば、新幹線見学ができます。

ただ、おすすめは「上野駅」です。「東京駅」は避けたほうがいいの。

 

なぜ?と思う人もいると思うので、理由をご説明します!

 

 

鉄道博物館では、過去の鉄道車両の展示しか見ることができないが、入場券を使っての新幹線見学なら、現役の新幹線車両を間近で見ることができる。

結構メジャーなアトラクションだったりする。

 

実際、いってみると、子連れ(ベビーカーの場合も多い)のお父さん、お母さんも結構いる。

 

僕も、息子を連れて新幹線を見に行くことが多いのだが、最近気付いた…

新幹線を見るなら「『東京駅』ではダメだ。『上野駅』がいい。」と。

※東海道新幹線を見るなら、ほぼ同様の理由で『品川駅』をお勧めする

 

目次

地下ホームだから「暑くない」「寒くない」(上野駅)

普段、東北・上越・北陸新幹線を使う人でないと気づかないのだが、「上野駅」は新幹線の駅の中でも数少ない(唯一?)、地下にホームがある駅だ。

地下4階に位置しているので、在来線との乗り継ぎはすこぶる悪いので「新幹線を使う」人には結構不人気だ。「上野駅」を通過する新幹線もあるくらいだ。

 

ただ、入場券を買って「新幹線を見る」なら「地下ホーム」はものすごいアドバンテージだ。

 

なぜなら、「天候の影響を受けない」から。

 

この時期に「東京駅」で新幹線見学をしようと思うと、かなり暑い中(日によっては35℃!)の屋外での活動になる。いくら屋根があるとはいえ、なかなか危険だ。

大人でもしんどいのだ。子供はもっとしんどい。

もちろん、冬は寒い。

雨の日は、なんだかんだ言って、濡れる。

 

かたや「上野駅」。地下4階のホームは関係ない。

とても快適だ。

 

写真を撮るにしても、逆光にならないから、なかなかいい。

もちろん、地下なので明るめのレンズがないと、いい写真は撮れないかもしれないけど…iPhoneでもそこそこの写真(サムネイルは僕が撮った写真)は取れる。

 

「東京駅」より圧倒的に人が少ない

これは、「品川駅」「上野駅」のどちらにも言えるが、「東京駅」と比較すると、人の数は半分以下になる。

 

なぜなら…

 

東京駅は、「東海道・山陽新幹線」「東北・上越・北陸新幹線」ともに、終着駅だ。

だから、到着した新幹線からは、すべてのお客さんが降りてくる。

そして、そのまま折り返し運転になるため、たくさんの人がホームに並んでいる。朝のラッシュ時のホームとそう変わらないくらいの混雑だ。

これに加えて、売店の荷物車や、車内清掃用の荷車なんかもホームをウロウロするので、もう大変。

というか、子連れには「危険」だ。

 

それにひきかえ「品川駅」「上野駅」ともに、それなりのターミナル駅ではあるものの、新幹線にとっては、「あくまでも途中駅」になるため、すべてのお客さんが降りて、たくさんの人がホームに並んでいる、ということはない。

 

更にいえば「上野駅」に至っては、在来線との乗り換えがすこぶる悪い(地下4階)上に、「東京駅」を利用しない人の多くは「大宮駅」を利用するので、ほとんど人がいない。

 

「東京駅」ではたどり着くのがやっとの「連結部分」にだって、余裕でベスポジを確保できる。

やはり「上野駅」に軍配が上がる。

 

「東京駅」と比べて、新幹線本数が2〜3倍になる

どういうこと?

ちょっと難しい話になるので、読み飛ばしてもらってもいいけれど、こういうこと。

 

「東北・上越・北陸新幹線」について考える。

東京駅の場合、新幹線が発着するのは、2つのホームにまたがる20、21、22、23番線だ。

二つのホームを行き来するのは大変なので、どちらか一つのホーム(20&21番線か22&23番線)で新幹線を見ることが多いと思う。

大体、JR東日本の新幹線は最短4分間隔で運転されているので、例えば、一度20番線から新幹線が発車すると、次に20番線から新幹線が入線するのは12分後になる。

それで、一つのホームにいる場合、仮に20&21番線を見学する場合は、単純計算で1時間で10本程度になる(60分/12分x2本)。

更にいえば、どのホームからどの新幹線が発車するのかは、ランダムだ(時刻表には書いてある)。

だから、20&21番線に1時間いても、ほとんどがE5系しかこない…なんてこともある。

 

かたや「上野駅」はどうか?

下りの新幹線は19&20番線、上りの新幹線は21&22番線のそれぞれ1ホームに集中する。

なぜなら、あくまでも「途中駅」だからだ。

 

つまり、東京駅では20〜23番線に分散していた新幹線の発着が、すべて1つのホーム(下りなら19&20番線)に集中する。

 

すごいぞ。

 

とある時間帯の発車案内板はこんな感じ↓

1つのホームで立て続けに新幹線が来ることがわかる。

なんなら、19番線の新幹線が発車する前に20番線に新幹線が入線する。

 

子供は大興奮だ。

 

ちなみに、向こうのホームの新幹線も見えるので、こんな写真だって撮れる↓

 

やっぱり「上野駅」が最高

結論、

・暑くない、寒くない、雨関係ない

・人少ない

・本数が多い

ということで、新幹線見学は「上野駅」が最高だと思う

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
やべっち
平成生まれの二児の父親。 仕事とのバランスを取りながら家族と幸せに生きる父親について研究中。 子育てや20〜30代の働き方について発信してます。
目次